オリジナリティ
函館の方言は何だろう。
函館弁は 一般的には「浜言葉」と呼ばれる訛りが強い方言が特徴だ。「~さ」や「わや」などの方言が日常生活のいたるところで多く使われている。方言は代表的な大阪弁や津軽弁などの一部地域を除いて、年配の方が多く使うものと思われているが、函館弁は函館近辺で老若男女問わず使用されている。私のアルバイト先の小学生も大学の同級生も知り合いの年配の方も同じように使っていた。
北海道では、道内でも様々な方言があるもの特徴の一つだ。私の地元の宮城では、「~けさいん」やお茶を意味する「お茶っこ」のように、名詞の後につく「~っこ」のような方言があり、宮城ではもちろんのことだが東北地方なら通じることも多くある。ところが道内では、道民同士でも通じないことがある。函館弁は独特だ。北海道は標準語を話すが、函館は違いメジャーでない言葉も使用する。札幌出身の友人によると、函館の南側に進むにつれて方言が強くなる。南部出身の人はさらに方言が強く感じるようだ。一方では不思議なことに、函館弁の種類によっては近隣の地方の県の方言への理解が異なる。私自身、友達と電話しているときに「わや」という言葉を使うと、岩手や宮城の友達には伝わらなかったが青森の友達には伝わった。
北海道庁によると、方言全体の母体は海岸部方言と言われる訛りの強いズーズー弁と呼ばれるようなもので、函館弁はその中の道南方言が母体となっている。道南に住む人の祖先の多くが東北地方から移住している。そのため、函館では方言が各地から長期的に伝わり融合し、独自の発展を遂げている。方言は青森県、岩手県、秋田県の影響が大きく、特に青森県の方言が高い割合を占めている。
函館はかつて貿易港として栄え、文化だけではなく方言も様々な地域と混じり、発展している。歴史や文化、方言など新しい発見がたくさんある面白い街だ。不思議がたくさん探せるだろう。
0コメント