2021.07.30 06:40利用者9割「また函館で仕事をしたい」 函館におけるワーケーション 函館市は8月、同市でのワーケーションをアピールするためのモニタリングツアーを実施する。昨年に続けて2回目の実施で、前回は利用者の9割が高い満足度を示すなど好評だったため、ツアーコースを広げるなど、さらに拡充した内容となっている。 ワーケーションとは、ワークとバケーションを組み合...
2021.07.28 12:03哲学とカフェが融合 教育大生が主催 哲学とカフェが融合した「哲学カフェ」が、7月2日シエスタ函館で、北海道教育大学函館校の学生によって開かれた。哲学カフェとは、哲学的な議論をするための草の根の公開討議会のことで、哲学者のマルク・ソーテが1992年にフランス、パリで創立したとされている。国内の大学や高等専門学校でも...
2021.07.12 15:03旧函館区公会堂が40年ぶりに大改修 今春にリニューアルオープン 函館市元町にある旧函館区公会堂が、約40年ぶりの保存修理工事を終え、2021年(令和3年)4月26日よりリニューアルオープンした。 旧函館区公会堂とは、1910年(明治43年)に函館市民の集会所・商業会議所の事務所として建てられた建物である。他にも演奏会や展示会の会...
2021.01.14 02:19オリジナリティ 函館の方言は何だろう。 函館弁は 一般的には「浜言葉」と呼ばれる訛りが強い方言が特徴だ。「~さ」や「わや」などの方言が日常生活のいたるところで多く使われている。方言は代表的な大阪弁や津軽弁などの一部地域を除いて、年配の方が多く使うものと思われているが、函館弁は函館近辺で老若男女...
2021.01.14 02:18ギャップ「原爆は正しいものだと思う」。 「原爆が落とされたおかげで戦争は早く終わり、多くの命が助けられた」。 中学3年生の時、学校の研修旅行で訪問したオーストラリアで、同じ年の少女が話した言葉に私は強い衝撃を受けた。それまで、原爆について漠然とした考えしかなく、原爆は絶対悪だという考え以...
2021.01.14 02:18パートナー 私の初めての海外は中学3年生の研修旅行で行ったオーストラリアだった。オーストラリアは日本と赤道を中心とした際に線対称のような位置に存在する。そこは、日本と季節が正反対なので、私が行った3月の気候は夏の猛暑が過ぎたぐらいのものだった。オーストラリアで出会った人々は、とても私たちに...
2021.01.14 02:16他人任せ「おんぶにだっこ」をやめよう。 コロナ禍の中で、義務教育課程の児童に学力格差が大きくなっている。私は、学童保育でアルバイトを行っており、児童たちが勉強をする姿をよく見る。コロナ禍の後では、以前とは異なり、授業スピードに追い付けず、その日に行った授業の内容さえ覚えておらず、宿題がで...
2021.01.07 02:21環境問題 今年の夏休みに、地元の海に友達とドライブをしに行った。快晴で透き通った空と海の波風はとても心地よく、とても穏やかな場所だった。浜辺を歩いていると、波に打ち上げられた大量のごみを目にした。その中多くはプラスチックごみであり、近くには、これを食べて死んだ親子の海鳥の死骸がいた。親か...
2021.01.07 02:20活イカ 「おぉ!これがイカの踊り食いか!」 「すごい!こんなにイカが動くのね!」 「今日活イカあるよね?」居酒屋でバイトをしていたとき、これらの言葉をよく聞いた。お客さんの多くは、活イカの踊り食いを楽しみに来ている。イカは鮮度が落ちやすく、新鮮なものでなければ踊り食いはできない。イカは...
2021.01.07 02:20先輩 「先輩、今日のご飯美味しかったし、楽しい時間でした!また先輩のおごりでご飯行きたいです!」 今年入学した1年生とは、何度かご飯をおごるうちに、お互いがわかり、気軽にコミュニケーションをとれるようになった。最近では、多少図々しさを感じるが、以前に比べ、心を開いてくれている証なのだ...
2021.01.03 02:23食 北海道はラーメンが有名で、「北海道ラーメン」として、日本全国で名前が知られている。しかし、実際には函館は塩、札幌はみそ、旭川は醤油と、これらの都市で味はバラバラだ。私も函館に来るまで、塩ラーメンが人気だということを知らなかった。 大学に入って、道外から来た人と話すことが増えた。...
2021.01.03 02:22アルバイト これは、11月にアルバイトで稼いだ給料だ。私は飲食店で働いている。新型コロナウイルスの影響で店の客足が遠のき、シフトを減らされてしまった。12月に至っては、一回も出勤していないため、給料は0円だ。このままでは生活をしていくことができない。周りには貯金を崩している人、親からお金を...